仮想通貨(ビットコイン)の始め方・買い方を解説!おすすめの取引所や利益を出すコツも紹介
暗号資産(仮想通貨)(※以下仮想通貨と表記)に興味があるものの、どこから手を付けるべきなのか悩む方も多いのではないでしょうか。
仮想通貨を購入・売却するためには、仮想通貨取引所で口座を開設する必要があります。
本記事では、取引所で仮想通貨を買う方法、注意点・利益を出すコツなどについて解説しています。
【この記事を読むとわかること】
|
これから仮想通貨を始めてみたい方は、参考にしてください。
【スマホでもOK】仮想通貨投資の始め方5ステップ
まず、仮想通貨に投資するうえで欠かせない「仮想通貨取引所」の登録方法を紹介します。
本記事では、国内仮想通貨取引所「bitbank」での無料登録から、通貨の購入・売却するまでの流れを解説します。
- ステップ1. 仮想通貨取引所へ登録
- ステップ2. 本人確認
- ステップ3. 口座へ日本円を入金
- ステップ4. 仮想通貨の購入
- ステップ5. 仮想通貨の売却
ビットコインの買い方については、以下の記事でも解説しています。
https://bitbank.cc/knowledge/column/article/bitbankplus-column-free
ステップ1. 仮想通貨取引所へ登録
仮想通貨を購入するには、仮想通貨取引所での口座開設が必要です。
スマホで始められる仮想通貨取引所bitbankへの登録手順を解説します。
まずは、bitbankの公式HPからメールアドレスの入力を行い、「無料新規登録」をタップしましょう。登録ボタンをタップすると、登録したメールアドレス宛にbitbankからメールが届きます。
メールの本文に記載されたURLをタップして、新規登録の手続きを完了させましょう。
ステップ2. 本人確認
新規登録が完了すると、本人確認の画面に移ります。
本人確認の流れは以下のとおりです。
- 口座種別の選択
- 本人確認方法の選択
- 本人確認書類の選択
口座種別の選択画面が表示されるので、個人の場合は「個人口座」を選択しましょう。
続いて、本人確認方法を選択します。おすすめは最短1分で本人確認が完了する『「サクッと本人確認」を行う』です。
最後に、本人確認書類の選択を行います。マイナンバーカードなら、以下の手順ですぐに取引開始できます。
- マイナンバーカードを読み取る
- 顔写真を撮影する
- 基本情報の登録後、申請完了即時承認ですぐに取引開始
ステップ3. 口座へ日本円を入金
本人確認の審査が完了したら、仮想通貨を購入するために必要な日本円を入金します。
日本円の入金の流れは以下の通りです。
- bitbankアプリを起動し、ログイン
- 画面下のメニューから「ウォレット」のアイコンをタップ
- ウォレット画面が開くので、法定通貨の「入金」をタップ
- 必要な金額を入金
ログインできたら、画面下のメニューから「ウォレット」のアイコンをタップします。続いて、ウォレット画面が開くので、法定通貨の「入金」をタップしましょう。
bitbankの場合、最低入金額は設定されていませんが、仮想通貨の最低購入金額は500円と設定されているため、最低でも500円以上の入金が必要です。
ステップ4. 仮想通貨の購入
仮想通貨は「販売所」または「取引所」で購入できます。
項目 | 販売所 | 取引所 |
概要 | 仮想通貨を運営会社が直接販売 | ユーザー同士が仮想通貨を売買 |
価格 | 運営会社が定める価格 | ユーザーの需要と供給により変動 |
手数料 | 高い(スプレッド) | 低い(取引手数料) |
難易度 | かんたん | 難しい |
対象ユーザー | 投資初心者 | 投資経験者 |
投資初心者の場合、簡単に取引できる販売所で少額投資を経験したあと、取引所での取引にステップアップすることをおすすめします。
スムーズに取引を進めるためにも、販売所・取引所での買い方を事前に把握しておきましょう。
- 販売所での仮想通貨の買い方
- 取引所での仮想通貨の買い方
販売所での仮想通貨の買い方
bitbankの販売所では、下記の手順で仮想通貨を購入可能です。
今回は、ビットコイン(BTC)を例に買い方を解説します。
販売所で仮想通貨を購入する流れは下記のとおりです。
- bitbankアプリにログインし、画面下のメニューから「販売所」をタップ
- 販売所の画面が開いたら、購入したい銘柄を選択し「買う」をタップ
- 日本円で購入したい金額を入力
bitbankの場合、最低500円から仮想通貨を購入できます。入力が完了したら「購入確認」ボタンをタップしましょう。
内容に問題がなければ「タップで購入」を押すと購入確定です。
取引所での仮想通貨の買い方
続いて、取引所での仮想通貨の買い方を解説します。
取引所の画面から銘柄を選択後、成行注文か指値注文かを選択し、数量を入力して注文しましょう。約定(やくじょう)されたら、取引成立です。
詳しい取引のやり方は、次章の「取引所での仮想通貨の始め方」で解説しています。
ステップ5. 仮想通貨の売却
仮想通貨の売却は販売所と取引所で行えますが今回は販売所の使い方を紹介します。
以下の手順で、売却を行いましょう。
- bitbankアプリのホーム画面から販売所をタップ
- 売却したい銘柄を選択して「売る」をタップ
- 売却数量を入力したら「売却確認」をタップ
- 「タップで売却」を押すと売却完了
売却すると利益が確定するので、落ち着いて冷静に行いましょう。
取引所での仮想通貨の始め方
取引所での仮想通貨の買い方には、指値注文と成行注文の2種類があります。
注文方法 | 特徴 |
指値注文 | 希望価格を指定して注文し、その価格に達した場合にのみ取引が成立する方法 |
成行注文 | 価格を指定せずに現在の市場価格で即座に取引を成立させる方法 |
本章では、それぞれの注文方法について詳しく説明します。
- 指値注文での買い方
- 成行注文での買い方
取引所の使い方について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
https://bitbank.cc/knowledge/column/article/bitbankplus-column-orderbook
指値注文での買い方
まずは、bitbankアプリのホーム画面から「取引所」をタップし、購入したい銘柄を選択しましょう。今回は例として「BTC/JPY」を選択しています。
BTC/JPYとは日本円でBTC(ビットコイン)を売買することです。続いて「注文」をタップします。
取引画面が表示されたら「買い」を選択します。注文の真下には指値と成行の2つのタブがあるため、指値が選ばれていることを確認しましょう。
指値の下に価格と数量を入力する欄があるため、購入したいと思う価格と数量を入力します。入力が完了すると予想購入額が出るので必ず確認しましょう。
予想購入額に問題がなければ注文ボタンを押し、買い板を市場に出します。確認画面が表示されるので、問題なければ「実行」をタップしましょう。
売り手が出した注文に対して取引を成立させると、ビットコインの購入が完了します。購入が完了すると、取引画面右下の保有資産に、ビットコインの保有数量が載るため確認しましょう。
成行注文での買い方
成行注文での買い方、まず指値注文と同様に、ホーム画面から「取引所」をタップし、購入したい銘柄を選択します。続いて「注文」をタップします。
成行注文を行う際は、取引画面の右側にある指値と成行のタブのうち、成行が選ばれていることを確認しましょう。
成行注文は指値注文と異なり、購入したい数量のみ入力します。数量を入力すると予想購入額が表示されるため、必ず確認しましょう。注文ボタンを押すと最終確認画面が出ます。
問題なければ「実行」をタップしましょう。約定されれば、売買が成立します。
成行注文の場合、買い注文が多い割に売り注文が少ない状況下では、予想よりも高い価格で取引成立するケースがあります。
成行注文を行う際には、購入できるだけの十分な売り板が並べてあることを事前に確認しましょう。
仮想通貨取引所を選ぶポイント4選
仮想通貨取引所は国内だけでも多数存在するため、自分に合った取引所を選択するためには、ポイントを押さえておく必要があります。
本章では、仮想通貨取引所を選ぶポイントについて解説します。
- 取引量の多さ
- セキュリティレベルの高さ
- 取扱銘柄数
- 出金速度
取引量の多さ
取引量が多さは、市場(投資家)からの信頼度に直結します。また、取引量が多いと、売買がスムーズに行われるため、希望する価格で約定しやすい点がメリットです。
たとえば、日本国内でも屈指の取引量を誇るbitbankは、数十万人の投資家が登録しているため、スプレッドも比較的狭く、希望するタイミングで取引を成立させやすくなります。
公式サイトや信頼できる情報源から取引量の情報を確認したうえで、取引所を選びましょう。
セキュリティレベルの高さ
取引所がハッキングに遭うと資産を失うリスクがあるため、取引所を選ぶ際は、セキュリティレベルの高さをチェックしておきましょう。
国内の取引所でも、過去にハッキングの被害に遭った取引所があります。
取引所 | 発生日 | 被害(※) |
コインチェック | 2018年1月 | 約580億円相当のNEM(ネム) |
ビットポイント | 2019年7月 | 総額約30億円相当の複数銘柄 |
DMM ビットコイン | 2024年5月 | 約482億円相当のビットコイン |
※被害額は被害当時のレート。
大切な資産を失わないために、セキュリティ体制を入念にチェックしたうえで、取引所を選びましょう。
取扱銘柄数
取扱通貨が多いと選択肢が増え、ビットコイン以外にも将来性のあるアルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)への分散投資が可能です。
たとえばbitbankでは、ビットコイン以外にもイーサリアム、ライトコインなど30以上の銘柄を取り扱っています。
取扱銘柄数が多く、購入したい銘柄が揃っている取引所を選択すると、複数の取引所で口座開設する必要がなくなります。
出金速度
即時出金が可能な取引所を選ぶと、必要なときに素早く資金を引き出せます。
現金化に時間がかかると、医療費や冠婚葬祭などの急な資金が必要な場合に対応できない可能性があるので、出金速度は重要なポイントです。
おすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所【初心者から始めるならココ】
投資初心者が仮想通貨取引を始めるなら、bitbankがおすすめです。
bitbankには、以下のメリットがあります。
- スマホアプリが使いやすい
- アルトコインを板取引できる
- 国内取引所のなかで取扱銘柄数がNo.1
- セキュリティの評価が第三者機関による調査でNo.1
- 24時間365日リアルタイムで日本円の入出金可能
国内取引所のなかでも屈指の取扱銘柄数がであるため、ビットコインなど投資初心者向けの銘柄はほとんど購入できます。
セキュリティが強固で、過去に一度もハッキングの被害に遭っていないため、bitbankは初心者でも安心して始められる取引所です。
取引所の選び方については、以下の記事を参考にしてください。
https://bitbank.cc/knowledge/column/article/bitbankplus-column-howtochooseexchange
仮想通貨の管理方法
仮想通貨の管理方法は、長期保有であればハードウェアウォレット、初心者や短期トレードをする方であれば取引所のウォレットがおすすめです。
ハードウェアウォレットと取引所のウォレットには、以下の違いがあります。
項目 | ハードウェアウォレット | 取引所のウォレット |
セキュリティ | 高い(オフライン管理) | やや低い(オンライン管理) |
利便性 | 低い(操作が複雑) | 高い(簡単に取引・現金化可能) |
リスク | 紛失・故障によるアクセス不能リスク | 取引所破綻・ハッキングによる資産喪失リスク |
適合性 | ・長期保有者 ・セキュリティ重視のユーザー | ・初心者 ・頻繁に取引を行うユーザー |
取引所のウォレットに預けておけば、いつでも取引ができるので便利です。しかし、過去には国内の取引所でもハッキングが発生しています。
取引所のウォレットに預ける場合は、極力セキュリティが強固な取引所を選びましょう。金融庁の暗号資産交換業者に登録されていて、過去に1度もハッキングに遭ったことがない取引所をおすすめします。
長期保有する場合は、よりセキュリティを重視するために、ハードウェアウォレットへ資金を移動させておくことも有効です。
資金の利用目的を明確にしたうえで、ウォレットを使い分けましょう。
仮想通貨を始める前に知っておきたい6つの項目
仮想通貨は、株式投資など他の金融商品と比べると価格変動幅が大きいため、ハイリスク・ハイリターンな投資といえます。
思わぬ損失を避けるためにも、仮想通貨を始める前に知っておきたい6つの項目を確認しましょう。
- 値動きが激しい金融商品であることを理解しておく
- 取引所と販売所の違いを理解しておく
- 詐欺プロジェクトが存在する
- 仮想通貨の税金について理解しておく
- 暗号資産交換業者に登録されている取引所を選ぶ
- 余剰資金の範囲内で少額から始める
1. 値動きが激しい金融商品であることを理解しておく
仮想通貨は株式市場と比べて価格の変動が激しいため、リスクを十分に理解したうえで投資を始めましょう。
2024年8月5日には、日経平均株価の下落率が歴代2位の12.4%を記録しました。一方で、仮想通貨市場において10%以上の下落は珍しくありません。
たとえば、2017年の仮想通貨バブル時には、1日でビットコイン価格が約30%下落したこともありました。
ハイリスク・ハイリターンな投資であることを理解したうえで、仮想通貨投資を始めましょう。
2. 取引所と販売所の違いを理解しておく
仮想通貨取引所には「販売所」と「取引所」の2種類があります。販売所と取引所の違いは下記の通りです。
項目 | 販売所 | 取引所 |
概要 | 仮想通貨を運営会社が直接販売 | ユーザー同士が仮想通貨を売買 |
価格 | 運営会社が定める価格 | ユーザーの需要と供給により変動 |
手数料 | 高い(スプレッド) | 低い(取引手数料) |
利便性 | 簡単 | 難しい |
対象ユーザー | 投資初心者 | 投資経験者(上級者向け) |
手数料が安い取引所の方が低コストで投資を実施できる一方、設定項目が多く投資初心者にはハイレベルである可能性があります。
そのため、まずは販売所での少額取引から始め、慣れてきたら取引所へ移行するのがおすすめです。
販売所と取引所について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
https://bitbank.cc/knowledge/column/article/bitbankplus-column-exchange-and-cryptoshop
3. 詐欺プロジェクトが存在する
仮想通貨市場には、投資初心者を狙った詐欺プロジェクトが存在します。過去には、ハイリターンと宣伝していたプロジェクトが突然消滅し、全財産を失った事例が複数あります。
とくにSNSでの勧誘や、過度に利益を強調する宣伝などには乗らないようにしましょう。
投資初心者の方は、金融庁が認可する「暗号資産交換業者」に登録された取引所で扱う銘柄のみ購入することをおすすめします。
4. 仮想通貨の税金について理解しておく
仮想通貨にかかる税金を理解しておかないと、確定申告をする際に手間取ったり、納税を忘れたりする恐れがあります。
仮想通貨投資で得た利益は、所得税法上「雑所得」に区分されます。雑所得は、以下表の通り、所得金額に応じて税率が変わる仕組みです。
課税される所得金額 | 税率 | 控除金額 |
1,000円から1,949,000円まで | 5% | 0円 |
1,950,000円から3,299,000円まで | 10% | 97,500円 |
3,300,000円から6,949,000万円まで | 20% | 427,500円 |
6,950,000円から8,999,000円まで | 23% | 636,000円 |
9,000,000円から17,999,000円まで | 33% | 1,536,000円 |
18,000,000円から39,999,000円まで | 40% | 2,796,000円 |
40,000,000円以上 | 45% | 4,796,000円 |
参考:国税庁「所得税の累進課税」
所得税の他に住民税10%もかかるため、仮想通貨の最大税率は55%となります。
ただし、含み益の時点では課税対象にはなりません。そのため、多額の含み益が出た際は全額を利益確定するのではなく、数年間にわたって分割で利益確定するのがおすすめです。
利益の金額に対して、どれくらいの税金が発生するのか理解したうえで、投資を始めましょう。
5. 暗号資産交換業者に登録されている取引所を選ぶ
安全な取引のために、金融庁に登録された暗号資産交換業者から取引所を選びましょう。金融庁に登録された交換業者は、一定のセキュリティ基準や規制をクリアしており、顧客資産の保護が図られています。
ただし、金融庁に登録された暗号資産交換業者なら、どこでもいいわけではありません。登録業者のなかでも、過去にハッキング被害に遭った業者が複数存在します。
そのため、過去に1度もハッキングの被害を受けたことがない取引所から選びましょう。
6. 余剰資金の範囲内で少額から始める
仮想通貨投資は、仮に全額失っても生活に影響のない「余剰資金の範囲内」で少額から始めましょう。生活費や必要資金まで投資に充てると、相場の変動によって生活に支障をきたす恐れがあるからです。
たとえば、家賃や食費、ローンの返済に充てるべきお金を投資に使うと、日常生活に支障をきたす可能性があります。
そのため、市場が急激に変動しても生活に影響しない余剰資金のみで投資を行いましょう。
仮想通貨投資で利益を出すコツ
本章では、仮想通貨投資で利益を出すためのコツを解説します。仮想通貨投資で利益を出すために、まずは以下の4点を理解しておきましょう。
- 販売所ではなく取引所で購入する
- 価格変動に惑わされない
- 将来性の高い銘柄に投資する
- 長期保有する
販売所ではなく取引所で購入する
仮想通貨を購入する際は、「販売所」ではなく「取引所」の利用をおすすめします。販売所での購入は手数料が高く、同じ金額で得られる仮想通貨の量が少なくなるためです。
ただし、取引所での売買は販売所に比べて難易度が高くなります。販売所と異なり、取引所はユーザー同士での売買を行うため、取引が成立しにくいためです。
そのため、取引所での購入が難しいと感じた場合は、販売所で慣れてから取引所へ移行しましょう。
価格変動に惑わされない
仮想通貨の価格変動に惑わされず、冷静な投資判断をすることが重要です。市場の変動は避けられないものであり、感情的な決定を下すと、損失のリスクが高まるためです。
たとえば、価格が急落した際にパニックになって売却してしまうと、あとで価格が回復したときに機会を逃してしまいます。一方で、価格が急騰した際に追加購入すると、直後の調整局面で損失を被る可能性があります。
感情的な判断を避けるためには、投資戦略を明確に定めてから行動することが大切です。
また、定期的に市場動向を分析し、長期的な視点で判断することで、一時的な変動に左右されない投資が可能になります。
将来性の高い銘柄に投資する
将来性の高い銘柄に投資すれば、長期的に安定したリターンを狙えます。
ビットコインやイーサリアムなど時価総額が高く将来性のある銘柄は、長期的に価格上昇が見込まれており、比較的安定した投資対象です。
一方、時価総額が低い草コインはギャンブル性が高く、将来性が不透明のため、投資初心者の方にはおすすめしません。草コインは時価総額ランキング100位以下の時価総額が低いコインとされています。
手堅く利益を狙うために、将来性の高い銘柄を見極めて投資しましょう。
長期保有する
仮想通貨投資で安定したリターンを得るには、長期保有がおすすめです。
仮想通貨投資は、ボラティリティ(価格変動率)が高いため、短期的な値動きの予測は困難です。しかし、ビットコインやイーサリアムなどの将来性が高い銘柄は、5年・10年の長期スパンで見ると、右肩上がりで価格が上昇しています。
短期的な予測ができなくても、長期的に成長している銘柄を選べば失敗するリスクが軽減されます。長期保有を前提に、将来性のある仮想通貨を選び、じっくりと資産を育てましょう。
長期保有の詳細について、以下の記事を参考にしてください。
https://bitbank.cc/knowledge/column/article/bitbankplus-column-longterm-investment
仮想通貨の始め方に関するよくある質問
最後に、仮想通貨の始め方に関するよくある質問をご紹介します。
- 仮想通貨はいつ取引できますか?
- 仮想通貨はいくらから買えますか?
- 仮想通貨のショートとはどういう意味ですか?
仮想通貨はいつ取引できますか?
仮想通貨取引所は株式市場と異なり、24時間365日いつでも取引ができます。
そのため、日中忙しく株式投資が難しい方には、仮想通貨投資が向いています。仮想通貨の取引時間については、以下の記事も参考にしてください。
https://bitbank.cc/knowledge/column/article/bitbankpulus-column-whentotrade
仮想通貨はいくらから買えますか?
仮想通貨の最低購入金額は、取引所によって異なります。bitbankの場合、500円から仮想通貨を購入可能です。
少額から投資できることで、初心者の方はリスクを抑えつつ投資を行いながら経験を積めます。ビットコインがいくらから買えるかについては、以下の記事も参考にしてください。
https://bitbank.cc/knowledge/column/article/bitbankplus-column-howtobuy
仮想通貨のショートとはどういう意味ですか?
仮想通貨のショートとは空売りのことで、価格が下がることを予測して利益を狙う取引方法です。
具体的には、仮想通貨を保有せずに借りて売却し、価格が下がった後に安く買い戻して返却することで、差額が利益になります。
ただし、価格が上がった場合は損失となるため、リスクが高い取引方法です。初心者の方は、最初のうちは手を出さず、取引に慣れてきてからショートを行いましょう。
仮想通貨のショートについては、以下の記事も参考にしてください。
https://bitbank.cc/knowledge/column/article/bitbankplus-column-short
安全かつ使いやすいbitbankで仮想通貨投資を始めよう
仮想通貨を始めるなら、bitbankのような国内取引所がおすすめです。
金融庁の暗号資産交換業者に登録されている国内取引所は、基本的にセキュリティが強固で、ハッキングに強い取引場所です。
そのため、投資初心者でも取引しやすい場所といえます。
仮想通貨のリスクや利益の出し方を理解したうえで、国内取引所で投資を始めてみましょう。