NFT購入にイーサリアムが必要な理由は「仕組み」にあった!関係性や購入方法を紹介
仮想通貨で購入できる「非代替性トークン:NFT」は、代替不可能なデジタルデータという特徴を活かし、ゲームやアートなど幅広い分野で活躍しています。
そんなNFTは、アプリ開発(dApps)やスマートコントラクトで活用されているイーサリアム(ETH)と相性が良いといわれています。
一体なぜNFTとイーサリアムは相性が良いのでしょうか。
本記事では、NFTとイーサリアムの関係性や必要な理由、使用する際の注意点を紹介しています。
NFTとイーサリアムの概要
NFTとイーサリアムの相性が良いといわれる理由は、ブロックチェーンを活用して、所有権と著作権を証明できるためです。
以下の表でNFTとイーサリアム、両者の特徴を比較してみましょう。
名称 | NFT(Non-Fungible Token) | イーサリアム |
用途 | ・著作権/所有権の証明 ・資産価値の証明 | ・アプリ開発(dApps※1) ・スマートコントラクト ・送金/決済 ・プラットフォームの構築 |
実用例 | ・絵画 ・音楽 ・ゲーム ・ファッション ・不動産 | ・ゲームや絵画などの開発 ・取引履歴を記録できる ・身分証明 |
NFTは、著作権や所有権の証明が難しかった分野をブロックチェーン技術によって解決することが目的です。
一方でイーサリアムは、ブロックチェーンを活用してアプリやゲームを作成し、自動で取引履歴を記録できます。
NFTはブロックチェーン技術による「解決」、イーサリアムは「活用」を目的としており、両者の特徴は似ています。
NFTの購入にイーサリアムが必要な理由
NFTの購入にイーサリアムが必要な理由として、イーサリアムの特徴である「スマートコントラクト」が関係しています。
NFTはアート作品として流通する機会が多く、著作権や所有権の証明は必要不可欠です。ただ、ビットコインなどの仮想通貨では、対処することが難しく適任とはいえません。
スマートコントラクトなら、保存されたデータやプログラムを改ざんできないため、NFTと相性が良いといわれています。
NFTとイーサリアムの関係性について詳しく見るために、以下2つの項目を深掘りしていきましょう。
- イーサリアムでNFTを購入する仕組み
- イーサリアムでNFTを購入する際の価格
イーサリアムでNFTを購入する仕組み
NFTを購入すると、イーサリアムのブロックチェーン上に取引履歴が記録されます。
NFTは、作品の制作者と所有者を常に把握できる状態にする必要があるため、ブロックチェーン技術を活用するイーサリアムと相性が良いです。
実際にNFTをイーサリアムで購入する際は、「NFT販売プラットフォーム」を利用し、以下の流れで取引が進みます。
- 仮想通貨取引所でイーサリアムを購入
- イーサリアムを仮想通貨ウォレットに送金
- ウォレットとNFTプラットフォームを連携
- 欲しいNFTを購入
NFTを購入するには、仮想通貨取引所とNFTプラットフォームに連携できるウォレットが必要です。事前に用意しておきましょう。
イーサリアムでNFTを購入する際の価格
イーサリアムでNFTを購入する際の価格は、作品によって異なります。
基本的に価格はNFTのプラットフォームに表示されているため、好きなNFT作品がいくらで購入できるのか、事前に確認しましょう。
実際に購入した方のアンケート結果を見ると、NFTの購入金額でもっとも多い価格帯は「5,000円〜1万円未満」です。
イーサリアムでNFTを購入しようか検討している方は、購入相場の目安を判断材料にしてみましょう。
イーサリアム以外でNFTに関係がある仮想通貨
実はイーサリアム以外にも、NFT購入の際に利用されている仮想通貨は存在します。
本章では、NFTに関係があるイーサリアム以外の仮想通貨銘柄を3つ紹介します。
- ポリゴン(Matic)
- ポルカドット(DOT)
- アスター(ASTR)
ポリゴン(Matic)
ティッカーシンボル | MATIC |
時価総額 | 約1兆円 |
発行日 | 2017年11月 |
最大供給量 | 100億枚 |
2024年2月時点の価格 | 133円 |
ポリゴン(Matic)はNFTとも関係が深く、NFTプラットフォームで購入できる作品も存在します。
ポリゴンは、レイヤー2と呼ばれるカテゴリーの仮想通貨で、イーサリアム(レイヤー1)が抱える問題を解決するために開発されました。
たとえば、イーサリアムの取引量が多くなると、ガス代(取引手数料)の負担が大きくなります。ポリゴンはガス代の負担を軽減し、イーサリアムの問題を解決する役割があります。
ポリゴン(matic)については以下の記事も参考にしてください。
https://bitbank.cc/knowledge/chart/matic
ポルカドット(DOT)
ティッカーシンボル | DOT |
時価総額 | 約1兆円 |
発行日 | 2020年5月26日 |
最大供給量 | 上限なし |
2024年2月時点の価格 | 1,149円 |
ポルカドット(DOT)もNFTに関係した仮想通貨で、ブロックチェーンを利用したNFT作品やゲームが開発されています。
ポルカドットは、ブロックチェーン同士をつなぐ特徴があり、接続できる仮想通貨を「パラチェーン※2」と呼びます。
※2:接続できるブロックチェーンの上限枠あり
たとえば、ビットコインとイーサリアムはブロックチェーンの仕様が異なるため、互換性がありません。しかし、ポルカドットを間に挟むと、仕様の異なるブロックチェーン同士でも送受信できます。
ポルカドット(DOT)については、以下の記事も参考にしてください。
https://bitbank.cc/knowledge/chart/dot
アスター(ASTR)
ティッカーシンボル | ASTR |
時価総額 | 約100億円 |
発行日 | 2022年1月17日 |
最大供給量 | 上限なし |
2024年2月時点の価格 | 26円 |
アスター(ASTR)は日本企業の「Stake Technologies社」が開発したブロックチェーンです。
アスターのメインネット(プラットフォーム)では漫画が元になっているNFTや、メタバースで利用するNFTなどの開発も担当しています。
アスターは、ポルカドットのパラチェーンであり、他のブロックチェーンと互換性があります。スマートコントラクトやDApps機能もあり、アプリも開発できるのが強みです。
アスター(ASTR)については以下の記事も参考にしてください。
https://bitbank.cc/knowledge/chart/astr
NFTの購入にイーサリアムがおすすめな理由
NFTを購入できる仮想通貨には、ポリゴンやアスターなどの幅広い種類の通貨が存在しています。
なかでもNFT購入におすすめな仮想通貨がイーサリアムです。本章では、NFT購入にイーサリアムがおすすめの理由を3つ紹介します。
- 購入できるNFTの種類が多い
- イーサリアム自体が手に入れやすい
- 取引量が多く換金しやすい
購入できるNFTの種類が多い
ほかの仮想通貨と比べると、イーサリアムのブロックチェーン上で制作された作品の種類は豊富です。
そのため、NFT取引を実行する場合、イーサリアムを用意しておくとスムーズに売買できます。
たとえば、NFT作品の主要マーケットである「OpenSea」を確認すると、ほとんどの作品がイーサリアムです。
引用:Opensea
NFTを購入する際に、どの仮想通貨を用意すべきか迷った際は、使用できる範囲の広いイーサリアムを選択してみましょう。
イーサリアム自体が手に入れやすい
イーサリアムは、多くの仮想通貨取引所で取り扱っているため、ほかの仮想通貨と比べると手に入れやすい傾向にあります。
一方、開発されたばかりの仮想通貨銘柄は、取り扱っている場所も限られているため、購入が難しくNFT作品も多くありません。
イーサリアムは、仮想通貨のなかでも取引量が多く入手しやすいため、NFT購入におすすめの銘柄といえるでしょう。
取引量が多く換金しやすい
イーサリアムは、ほかのNFT対応仮想通貨と比べて取引量が多く、換金しやすい傾向にあります。
仮想通貨で購入したNFTを現金化するためには、仮想通貨取引所で換金する必要があります。ただ、取引量が少ない仮想通貨だと、売買成立まで時間がかかるため、早急に換金したい方にはおすすめできません。
イーサリアムは、ほかのNFT対応仮想通貨と比べて出来高(取引量)が多い傾向にあるため、スムーズに換金できます。
NFTに利用される「ポリゴン(matic)」や「アスター(ASTR)」と24時間の取引高を比較してみましょう。以下は2024年2月時点のデータです。
銘柄 | 24時間の取引量 |
イーサリアム | 約3兆円 |
ポリゴン | 約600億 |
アスター | 約100億 |
各銘柄を比較すると、イーサリアムの取引量が桁違いに多いとわかります。
スムーズにNFT購入から換金まで進めたい方は、イーサリアムの購入を検討してみましょう。
NFTをイーサリアムで換金する方法
保有しているNFTがイーサリアムチェーンで作られている場合、イーサリアムに換金できます。
NFTを現金に換金するまでの流れは、以下のとおりです。
- 保有NFTをNFTプラットフォームでイーサリアムに換金
- 換金したイーサリアムをウォレットに入金
- ウォレットから取引所に送金
- 取引所でイーサリアムから現金に換金
NFTの始め方については、以下の記事も参考にしてください。
https://bitbank.cc/knowledge/column/article/bitbankplus-column-nft
NFTをイーサリアムで購入する際の注意点
NFT取引を始めるとイーサリアムを使う機会が増えます。
NFT取引をスムーズに進めるためにも、イーサリアムに関する2つの注意点を確認しておきましょう。
- ガス代が高い
- NFT詐欺に遭う可能性がある
ガス代が高い
イーサリアムでNFTを購入する場合、ガス代(手数料)に注意しましょう。
ガス代は取引が多い時間帯に高くなる傾向があり、NFT作品の価格よりもガス代が高くなるケースもあります。
そのため、NFT取引前に「MILK ROAD」や「bloknative」など、ガス代を紹介しているサイトで相場を確認しておきましょう。
NFT詐欺に遭う可能性がある
NFTの売買を続けていると、悪質な詐欺に遭う可能性もあります。
NFTは、世界中の人がイーサリアムを活用したプラットフォーム上で購入可能です。ただ、その分悪質な詐欺師に遭遇する確率も高くなります。
詐欺に遭わないためにも、運営元の企業情報やSNSでの口コミは取引前に調べておきましょう。
NFTとイーサリアムの関係性についてよくある質問
最後に「NFTとイーサリアムの関係性」についてよくある質問を2つ紹介します。
- イーサリアムのNFTは無料で配布されますか?
- LINENFTにイーサリアムは使われていますか?
イーサリアムのNFTは無料で配布されますか?
イーサリアムチェーンのNFTは、無料で配布される場合があります。
たとえば、世界的な大手飲料メーカであるPepsi(ペプシ)社はイーサリアムのブロックチェーン上でNFTを無料配布しました。
NFTはイベントで無料配布されるケースもあるため、こまめにSNSで情報を集めておくとよいでしょう。
LINENFTにイーサリアムは使われていますか?
LINENFTにイーサリアムは使われていません。
LINENFTは日本円でNFTを購入できるプラットフォームで、LINE独自のブロックチェーンである「LINE Blockchain」を基盤にしています。
LINENFTなら「LINE Pay」で購入できるため、仮想通貨を保有していないユーザーでも気軽にNFTを購入できます。
NFT購入に使えるイーサリアムは取引所で購入しよう
非代替性トークンNFTとイーサリアムは、ブロックチェーン技術を活用する共通点から、相性が良いといわれています。
実際、主要なNFTプラットフォームである「OpenSea」では、イーサリアムで購入できる作品がほとんどです。
NFTを購入する場合、基本的にイーサリアムを購入するための口座と、通貨を保管するウォレットが必要となります。
NFTの購入や活用を検討している方は、スムーズに取引を進めるためにも、まず仮想通貨取引所で口座を開設しておきましょう。