【初心者向け】NFTの始め方と稼ぎ方!NFTアートの出品方法も解説
NFT(Non-Fungible Token)とは、他の金融商品にはない価値を有するデジタル資産のことです。
近年、画像や動画などのデジタル物を所有する機会は増えていますが、簡単に複製ができてしまうため、所有権の証明が困難です。しかし、ブロックチェーン技術を利用したNFTが誕生したことで、デジタル資産にも著作権や所有権を付与できるようになりました。
本記事ではNFTの特徴や仕組み、始め方を解説しています。
NFTとは唯一無二の価値をもつデジタル資産のこと
NFT(Non-Fungible Token)とは、他の金融商品にはない価値を有するデジタル資産のことで、以下の特徴があります。
- 偽物が出回らない
- 偽造のリスクが低い
- デジタル作品の情報を更新できる
- 多方面で活用されている
まずは、NFTの特徴から見てみましょう。
偽物が出回らない
NFTは「ブロックチェーン技術」を活かした作品の所有権を保有しているため、偽物が出回ることはほとんどありません。
NFTが登場する前までは、ネット上で取得した画像をコピーして使用するケースもありました。NFTが世間に浸透すれば、作品のオリジナルの所有権を簡単にコピーできなくなるため、デジタルアートにも価値が生まれます。
偽造のリスクが低い
NFTは、ブロックチェーン上の取引履歴でデータ改ざんが不可能なため、偽造されるリスクが低いです。
例えば、現物の絵画は所有権を証明できないため、偽物と本物の区別がつきません。
一方、NFTは取引履歴を偽造できないため、本来の価値で作品が取引されています。
デジタル作品の情報を更新できる
NFTは現物の絵画と違い、デジタル作品の基本情報を更新できます。
項目 | 更新例 |
ゲーム内のアイテムやキャラクター | ゲームをプレイして成長すれば情報を更新できる |
プロスポーツ選手のカードNFT | 試合の戦績などを追加できる |
土地や不動産情報 | 登記情報などを更新できる |
デジタル作品は、実物よりも情報更新がしやすく取引履歴も残るため、アートやゲームだけでなく、ペーパーレス化にも有効な技術とも言われています。
多方面で活用されている
NFTはアートやゲームだけでなく、スポーツなど多方面の分野でも活用されています。
分野 | 活用例 |
アート作品 | デジタル絵画やデジタルイラスト |
ゲーム | ゲーム内キャラクターやレアアイテム |
ファッション | アバター用のデジタル衣装 |
スポーツ | プロスポーツ選手のカード |
不動産 | 土地や物件の情報 |
NFTは、アート作品やファッションなどのクリエイティブな業界と相性が良いです。
また、プロ野球「埼玉西武ライオンズ」やファッションブランド「GUCCI」など大手企業もNFTを活用しており、現在注目され始めています。
NFTは仮想通貨で購入するのが基本
NFTと仮想通貨は、どちらもブロックチェーン技術を用いて発行されています。
そのため、NFTは仮想通貨で購入するケースが多いですが、「LINENFT」など日本円で購入する場合もあります。
現状、NFTは仮想通貨で購入するのが基本となっているため、保有者は1〜2万人とまだまだ日本国内では浸透していません。
しかし、日本円やアメリカドルなどの法定通貨で購入できるプラットフォームが増加すれば、NFTの普及も広がると言われています。
NFTの始め方|スマホで簡単
NFTの購入までの流れは以下のとおりで、スマホでも簡単に始められます。
- 国内取引所の口座開設をする
- NFT購入用の仮想通貨を用意する
- ウォレットに仮想通貨を送金する
- NFTマーケットプレイス※1に接続して購入する
※1:NFTを売買できるプラットフォーム
ステップごとに確認していきましょう。
1.国内取引所の口座開設をする
NFTを購入するためには仮想通貨(一部のプラットフォームでは日本円も可)が必要となります。以下の手順で国内取引所の口座開設を行いましょう。
- メールアドレスを入力
- メールアドレス宛に送られたリンク先にアクセス
- 必要事項を入力
- 契約締結前交付書面に同意後、ボックスにチェックをいれて「利用開始ボタン」をタップ
- 携帯電話番号でSMS認証設定
- 二段階認証設定で完了
口座開設時には本人確認書類が必要です。マイナンバーカードや運転免許証など、写真付きの本人確認証を用意しましょう。
画面の案内どおりに口座開設を進めれば、数分で完了します。
2.NFT購入用の仮想通貨を用意する
口座開設後は、NFT購入のための仮想通貨を準備しましょう。NFTの購入によく利用されるのは「ETH(イーサリアム)」と「MATIC(ポリゴン)」の2種類です。
スマホを利用した購入手順は以下のとおりです。
以上で仮想通貨の購入手続きは完了となります。
3.ウォレットに仮想通貨を送金する
仮想通貨を購入後、以下の流れでウォレットに送金します。
- メニューの「出金」を選択
- 出金したい仮想通貨を選択
- 出金したい仮想通貨アドレスの指定
- 送金先を「アドレスを追加」から登録
- アドレスを追加したら、出金手続きを実施
- 内容確認後、二段階認証コードとSMS認証コードを入力
- 「出金する」ボタンをタップ
他人のアドレスに送金してしまうと、仮想通貨が返金されないケースもあります。送金先のアドレスはタップ前に確認しておきましょう。
4.NFTマーケットプレイスに接続して購入する
仮想通貨をウォレットに送金後、以下の流れで「NFTマーケットプレイス」に接続して購入します。
- NFTマーケットプレイスにアクセス
- ウォレットに接続
- NFTマーケットプレイスで欲しい作品を探して購入
マーケットプレイスによって出品されているNFTは異なります。欲しい作品が決まっている場合は、あらかじめマーケットを確認しておきましょう。
NFTの出品方法
NFT作品の出品は、以下の流れで実行します。
- 出品するNFTアートを作成する
- クリエイター申請をする
- NFT化して出品する
NFTの出品に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.出品するNFTアートを作成する
まずは、以下の方法で出品するデジタルアートを作成します。
- ペイントソフトで作成
- 手書きイラストをスキャンしてデータ化
- AIソフトでイラストを作成
作成方法は上記以外にもありますが、基本的にインターネット上にアップロードできる形式であれば問題ありません。あなたが操作しやすい方法でオリジナル作品を作ってみましょう。
2.クリエイター申請を実施する
次に、NFTを販売するマーケットプレイスで、アカウントとクリエイター登録を実施しましょう。マーケットプレイスによって形式は異なりますが、以下の基本情報を入力します。
- 氏名
- 居住地
- 銀行口座
登録時に日本以外の国を選択すると、売上金の受け取りが「イーサリアム」など仮想通貨となるため、受取先を登録する際はご注意ください。
3.NFT化を行い出品する
最後に、マーケットプレイスの作成メニューからデジタルデータをNFT化します。NFT化する際に入力する情報には、以下の項目があります。
- 作品名
- 供給枚数(作成する枚数)
- 発行するブロックチェーン(イーサリアムやポリゴンなど)
必要事項を入力し、NFT化が成功すれば出品できます。NFTの発行は「mint(ミント)」とも呼ぶので、合わせて覚えておきましょう。
NFTを始める3つのメリット
ここでは、NFTを始める以下3つのメリットを解説します。
- NFTをトレード・販売して稼げる可能性がある
- 購入したNFTを利用できるサービスがある
- 仮想通貨の値上がり益にも期待できる
それぞれ確認していきましょう。
NFTをトレード・販売して稼げる可能性がある
NFTを利用すると、以下表のトレード・販売で稼げるチャンスが出てきます。
利益獲得方法 | 詳細 |
NFTのトレード | 売却益を狙いに行く方法 |
NFTの販売 | オリジナルのNFTアートを作成して販売する方法 |
NFT製作者 | NFT製作者として「ロイヤリティ(作品使用料)」がもらえる方法 |
NFTアートで人気作品を製作できるようになると、トレードや販売で利益を獲得できるため、クリエイターとしてNFTに挑戦してみてもよいでしょう。
購入したNFTを利用できるサービスがある
NFTを購入すると、発行先企業のサービスを受けられる場合があります。
例えば、国産NFT「CNP(CryptoNinja Partners)」保有していると、以下の店舗で割引を受けられる場合があります。
- 提携飲食店
- ホワイトニング
- ヘッドスパ
- 髭脱毛
もし好みのNFTがある場合は、割引特典も付いているか確認してみましょう。
仮想通貨の値上がり益にも期待できる
NFTは、購入時に利用した仮想通貨の値上がり益にも期待ができます。以下表で価格例を確認してみましょう。
購入時価格 | 1年後価格 | |
仮想通貨価格(1ETH) | 20万円 | 30万円 |
NFT価格 | 0.001ETH | 1ETH |
約200円で購入したNFTが、1年後には30万円の価値がついています。
実際、NFTの発行後に価格が100倍になったケースも存在するため、金融商品としても魅力的です。
NFTを始める際に必要な初期費用は?
NFTを始める際にかかる初期費用は1万円程度で、内訳は以下のとおりです。
項目 | 金額 |
仮想通貨出金手数料(bitbankの場合) | 0.005ETH(約1,500円) |
NFT価格 | 約0.005ETH~(作品によって差が大きい) |
ガス代(NFT購入時にかかる手数料) | 1,500円前後(時間帯によって差がある) |
NFTのなかには数億円の高額作品も存在するため、初期費用にも差がつきやすいです。
また、「ガス代」と呼ばれる手数料も時間帯で変動するため、購入する際には確認しておきましょう。
NFTで利益を稼ぐコツの紹介
ここでは、NFTを利用した稼ぎ方について以下3つを紹介します。
- NFTアートを作って販売する
- NFTを転売する
- NFTゲームを遊んで稼ぐ
NFTで利益を生み出したい方は、参考にしてみてください。
NFTアートを作って販売する
本格的な絵画を書いて販売する場合、デザインなどの知識や経験が必要なので難易度は高いです。一方、オリジナルのNFTアートを作って販売する場合、NFTマーケットプレイスを利用すると難しくありません。
実際、ある小学生は、夏休みの自由研究で作った作品をNFTマーケットプレイスに販売した結果、約380万円で取引されていました。
作品をデジタルデータに変換するだけで、誰でもNFTアートとして販売できるため、気になる方は一度試してみるとよいでしょう。
NFTをトレードする
人気のアーティストやNFTに強い企業が発案した作品は、発売当初の価格よりも値上がりするため、トレードでも稼げる可能性があります。
例えば「CNP(CryptoNinja Partners)」は0.001ETHで発売されており、最大で約3ETHまで価格が上昇しました。
このように、NFTは作品によって価格が上昇するため、トレードで利益を出せる可能性もあります。
NFTゲームを遊んで稼ぐ
購入したNFTをゲームで利用して稼ぐ方法もあります。過去には「生活をしながら稼げるゲーム」が流行しました。
ゲーム名 | 稼ぎ方 |
STEPN(ステップン) | 歩数に応じて報酬を受け取れる |
SleeFi(スリーファイ) | 睡眠時間に応じて報酬を受け取れる |
TwitFi (ツイートファイ) | ツイート数に応じて報酬を受け取れる |
現状NFTは、使用する仮想通貨の価格やユーザー数が安定していない課題を抱えています。
今後、良質なゲームの開発でNFT利用者数が増えると、ゲームの稼ぎだけで生活する人も出てくることが予想されます。
NFTの注意点|始める前に確認
NFTには以下の注意点もあるため、始める前に確認しましょう。
- 仮想通貨の知識が必要になる
- 詐欺プロジェクトが多い
- 価格変動で損失を抱える
それぞれ解説していきます。
仮想通貨の知識が必要になる
NFTを始める前に、以下の仮想通貨知識を習得する必要があります。
項目 | 知識の詳細 |
NFTを購入するための仮想通貨 | ・ETH(イーサリアム)の詳細 ・MATIC(ポリゴン)の詳細 |
仮想通貨ウォレットの使い方 | ・送金の仕方 ・ウォレットの種類 |
NFTプラットフォーム | ・NFTの購入方法 |
仮想通貨に関する知識を習得しないまま始めてしまうと、思わぬ損失につながる可能性があります。
スムーズに取引を進めるためにも、仮想通貨に関する知識を事前に身につけておきましょう。
詐欺プロジェクトが多い
NFTは誰でも作品を販売できるため、詐欺プロジェクトも存在します。
詐欺プロジェクト | 内容 | 対策 |
NFT偽造 | NFTをコピーして販売する | 公式ページや出品者、販売元をチェックする |
フィッシング詐欺 | NFTマーケットプレイスに偽造したサイトへ誘導して、個人情報を盗む | ・リンクを不用意にクリックしない ・IDやパスワードを入力するサイトのURLを確認する ・セキュリティソフトを導入する |
ラグプル | NFTプロジェクトそのものが詐欺のケース。プレセール(予約販売)で資産を集めて持ち逃げする。 | ・無名のプロジェクトは避ける ・事前にプロジェクト名を検索・信頼性を確認する |
NFT市場は2021年から注目を浴び始めたマーケットであるため、法整備が行き届いておらず、他の金融商品よりも詐欺の件数が多い傾向にあります。
ウォレット内の仮想通貨とNFTを盗まれる可能性もあるため、購入前に「NFTプロジェクト」への理解を深めておきましょう。
価格変動で損失を抱える
NFTや運用に必要な仮想通貨は、投資対象として現在注目を集めていますが、あくまでも「投資」であるため、価格変動で損失を抱える可能性もあります。
NFTを高値で購入すると利益を上げられる一方、損失リスクを抱えてしまいます。極力リスクを減らすためにも、まずは少額からスタートしてみましょう。
仮想通貨でNFTを購入してみよう
NFTは、他の金融商品にはない価値を有するデジタル資産です。ブロックチェーン技術を利用して作品に所有権を付与できるため、デジタル作品にも資産価値が生まれています。
現在、日本におけるNFT市場の参入者は1〜2万人と少数ですが、将来的には作品の販売やトレードのみで生活する方が出てくる可能性もあります。
実際、NFT市場は購入した作品が100倍の価格で売却された実績もあり、投資先としても注目を浴びています。
ただし、NFT市場は情報の更新速度が早く市場環境も変化しやすいため、今のうちにNFT市場に参入することをおすすめします。