- ホーム>
- 暗号資産(仮想通貨)用語集>
- Ichimoku
暗号資産(仮想通貨)用語集
暗号資産(仮想通貨)関連用語をわかりやすく解説
Ichimoku
一目山人(ペンネーム)によって考案された指標です。転換線・基準線・2本の先行スパンに囲まれた雲・遅行スパンから成り、相場の均衡のくずれが一目でわかるとされています。
デフォルトの状態では、
転換線:過去9日間の最高値と最低値の平均
基準線:過去26日間の最高値と最低値の平均
先行スパン1:転換線と基準線の中間値を26日先に書いたもの
先行スパン2:過去52日間の最高値と最低値の平均を26日先に書いたもの
雲:先行スパン1・2の間の部分遅行スパン:当日の終値を26日前に書いたもの
となっています。
様々な要素があり、一見複雑に感じるかもしれませんが、シンプルに雲のみを用いてもトレンドを判断できると言われています。雲の厚さはトレンド転換の壁の厚さと考えることができ、ローソク足が薄い雲を上下に抜けるとトレンドの変わり目で、厚い雲を抜けても反発して戻ってくることが多いとされています。

基準線と転換線
基準線=(過去26日間の最高値+過去26日間の最安値)÷ 2
転換線=(過去9日間の最高値+過去9日間の最安値)÷ 2
基準線はその名の通りトレンドの基準を示唆するラインで、 価格が基準線を上回っていれば強気、下回っていれば弱気となります。
転換線は基準線より短い日数の価格を参照しているため、価格の近くで推移しより早いシグナルを発します。
基準線や転換線と移動平均線は過去のローソク足の平均値を計算していますが、基準線とローソク足は計算に上ヒゲや下ヒゲが含まれる点が移動平均線とは異なります。移動平均線は過去のローソク足の終値の平均値を算出したものです。
先行スパン1、先行スパン2と遅行スパン
先行スパン1= (基準線+転換線)÷ 2
先行スパン2= (過去52日間の最高値+過去52日間の最安値)÷ 2
先行スパン1と先行スパン2は、26日先行させたラインで将来的なサポートとレジスタンスを示唆します。先行スパン1と先行スパン2の差が雲となり、先行スパン1が上位の時は強気の雲、先行スパン2が上位の時は弱気の雲とされています。
遅行スパンは価格を26日遅行させたラインで、価格と接触する時に揉み合い相場を示唆し、上抜けした時に強気、下抜けした時に弱気を示唆します。
Ichimokuの使い方
基準線と転換線が交差するTKクロスシグナルは、転換線がクロスした方向へトレードを推奨するシグナルです。転換線が基準線を上へクロスした際は買い、下へクロスした際は売りとなります。
雲が強気か弱気かを考慮し、TKクロスの買いと売りのどちらかのシグナルでエントリーする方法もあります。雲が強気を示唆している場合は買い、弱気を示唆している場合は売りのトレードを行います。

一目均衡表を使ったシグナルで最も多く使われているのが雲ブレイクシグナルです。雲ブレイクはその名の通り、ローソク足がレジスタンスの雲を抜けた時がエントリーのシグナルとなります。
2019年に入り、日足チャートで雲ブレイクシグナルが発生したのは2度だけです。(2019年6月27日時点)最初は2月18日の日足の終値で発生しています。
このシグナルを使って2月19日の始値で買いのポジションを取っていた場合、最大8.39%の収益が見込まれていました。この買いポジションでは、19日に一時陰線に転じているため-1.1%のドローダウンが発生していますが、20日以降は24日に急落するまで利益が出ている優位性の高いポジションでした。

2度目の雲ブレイクシグナルが発生したのは3月5日です。このシグナルでは3月6日の始値で買いポジションを取っていた場合、最大で249%の収益が見込まれていました。3月6日の始値のエントリーポイントである428,887円からドローダウンは、1%以下に抑えられておりこちらも非常に優位性の高いポジションであったと言えます。

一目均衡表はTKクロスや雲ブレイクの他にも、先行スパン1と先行スパン2が交差した際の強気と弱気のシグナルや、遅行スパンとローソク足や雲の位置を比較することで強気と弱気を示唆するシグナルなども存在し、非常に奥が深いインジケーターとして知られています。