P2P(Peer-to-Peer)

ピアツーピア

特定のサーバーと通信せず、クライアントとクライアントが直接接続され、ネットワークを形成するテクノロジーをピアツーピア(P2P)と言います。対義語にサーバークライアント方式があります。

ビットコインでは、P2P方式を採用しています。従来の電子マネーはサーバークライアント方式を採用しており、その発行体となる企業がサーバーをホスティングし、ユーザーがスマートフォンなどの端末を通じてサーバーにリクエストを送ることで、サーバーが電子マネーの受け取りや決済のような帳簿の付け替え作業を行なっていました。ここでは、ユーザー自身が電子マネーを保有しているというよりも、銀行預金と同様に、その発行体となる企業が電子マネーを所有しており、ユーザーはそれを動かす権利を持っているという構図になります。

一方で、ビットコインでは帳簿の付け替え作業を行う特定のサーバーはありません。また、ビットコインの残高は独立したウォレットソフトウェアで管理している限り、その所有者以外には動かすことができず、自身で電子署名を行うことでのみビットコインを送ることができます。そして、その取引の認証作業を行うマイナー(採掘者)のネットワークも互いにP2Pで通信しています。

その他の用語

暗号資産(仮想通貨)用語

コンピューター用語

法律用語

トレード用語

暗号資産(仮想通貨)用語集トップページへ

関東財務局登録済 (第00004号)
安心・安全の国内暗号資産(仮想通貨)取引所

無料口座開設
※2019年5月15日 CoinGecko調べ & ICO Rating 調べ