カテゴリ別記事一覧

セキュリティ強化を目的としたXRPアドレス変更の予定について
いつもbitbankをご利用頂きありがとうございます。 弊サービスにおいて、さらなるセキュリティ強化を目的としてXRPの預け入れアドレスの変更を予定しております。 ※現行の預け入れアドレスは変更が完了するまでご利用可能です。 これにあわせて、現在使用中のアドレスである「rw7m3CtVHwGSdhFjV4MyJozmZJv3DYQnsA」から弊社の保持するアドレスである「rwggnsfxvCmDb3YP9Hs1TaGvrPR7ngrn7Z」へXRPの送付を行いましたが、弊社による移動ですのでご安心下さい。 アドレスの変更が完了次第、本ブログにて再度告知させて頂きますが、現在のアドレスを既に他の取引所・ウォレットへ登録済のお客様におかれましては、入金の度に必ず入金用のアドレスを確認していただくようお願い申し上げます。 今後もXRPを含む全ての仮想通貨において、セキュリティ強化を目的としたアドレス変更の可能性がございますので、アドレスの確認は入金毎に必ず行って下さい。 なお、弊社の仮想通貨管理体制については、下記ブログにて公表しておりますのでご確認ください。 仮想通貨取引所ビットバンクのコールドウォレット・マルチシグ運用体制について 今後ともbitbankを何卒宜しくお願い致します。

【復旧完了】仮想通貨入出金の一時停止のお知らせ
2018年2月27日午後9:00頃より、仮想通貨の入出金機能を一時停止としておりましたが、午後10:12頃に完全に復旧いたしましたのでお知らせします。 停止期間: 2018年2月27日 午後9:00 - 2月27日 午後10:12 この度はご不便、ご心配をお掛け致しましたことお詫び申し上げます。今後もユーザー体験を一新する仮想通貨取引所としてシステム・UX改善を続けていきますので、引き続きbitbankをよろしくお願い申し上げます。 いつもbitbankをご利用いただきありがとうございます。 ただいま仮想通貨の入出金機能に一部不具合が発生した為、仮想通貨の入出金を一時停止しております。お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、復旧まで今しばらくお待ちください。 なお、当該事象は仮想通貨の管理そのものに関わる障害ではないため、本事象によるお客様の資産への影響はございません。事象発生期間中にご入金頂きました仮想通貨に関しては、復旧後に反映されます。事象発生前に申請頂きました仮想通貨の出金リクエストに関しましても、復旧後に出金処理を再開致します。 仮想通貨の入出金を除く全ての機能は現在ご利用可能です。今暫くお待ちいただけますと幸いです。 お客様におかれましては、ご不便をおかけしておりまして誠に申し訳ございません。ご理解いただけますよう、宜しくお願い申し上げます。

ライトニングネットワーク入門ハンズオン勉強会を開催します
ライトニングネットワーク入門ハンズオン勉強会を2/27に開催します。 ご興味のある方は以下URLよりご登録下さい。 https://connpass.com/event/78545/ 事業拡大の為、bitbankでは全職種の採用を積極的に行っております!気軽にお問い合わせください!

ログイン時の二段階認証リリースのお知らせ
いつもbitbankをご利用いただきありがとうございます。 アカウントセキュリティの向上のため、以前よりご要望頂いておりましたログイン時の二段階認証を2018/2/7 AM11:00 にリリース致します。 上記時刻以降、二段階認証を既に設定済みのお客様は、ログイン時に二段階認証が必須となります。 ※以前より、出金・パスワード変更・APIキー発行などの操作には二段階認証をご利用頂けましたが、この度は適用範囲の追加となります。 ※SMS認証は対象ではございません。認証アプリによる二段階認証のみが対象となります。 認証アプリによる二段階認証の設定方法については、以下のFAQをご参照下さい。 ※二段階認証の解除をご希望の場合は、以下のリンクよりカスタマーサポート宛に解除のご申請をお願い致します。 弊社では、資産の盗難防止や個人情報の保護のため、お客様に二段階認証の設定を強く推奨させて頂いております。未設定のお客様におかれましては、誠にお手数ですが上記設定のほど、よろしくお願い致します。 今後共bitbankをよろしくお願い申し上げます。 ーーーーーーーーーー 事業拡大の為、bitbankでは全職種の採用を積極的に行っております!気軽にお問い合わせください!

ETH引出手数料改定のお知らせ
いつもbitbankをご利用頂きありがとうございます。 ネットワーク手数料が高騰しているため、2/2(金)18:35より、ETHの引出し手数料を以下に改定いたします。 改定前: 0.0005 ETH改定後: 0.005 ETH ご不明点等ございましたら気軽にお問い合わせ下さい。今後ともbitbankを何卒宜しくお願い致します。

本日未明に発生した注文不具合について
いつもbitbankをご利用頂きありがとうございます。 2018年2月1日午前2時35分より、bitbankにおいて新規注文及び注文取消しができない状況が発生しておりましたが、2018年2月1日午前2時51分に復旧し、現在は正常に稼働しております。 この度はご不便、ご心配をお掛け致しましたことお詫び申し上げます。 今後もユーザー体験を一新する仮想通貨取引所としてシステム・UX改善を続けていきますので、引き続きbitbankをよろしくお願い申し上げます。

ホットウォレットの顧客資産の割合について
平素はビットバンクをご利用いただきありがとうございます。 現在、ホットウォレット内の資産比率について、顧客資産がどの程度含まれているのかというお問合わせを多く頂いております。 弊社のホットウォレットには顧客資産は含まれず、自己資産のみの運用となっております。本件に関しても、金融庁への報告を既に行っております。 当社は、お客様に安心してご利用いただくため、引き続き内部監視を含むセキュリティ強化に務めて参ります。 今後ともビットバンクをよろしくお願い致します。 事業拡大の為、bitbankでは全職種の採用を積極的に行っております!気軽にお問い合わせください!

仮想通貨取引所ビットバンクのコールドウォレット・マルチシグ運用体制について
平素はビットバンクをご利用いただきありがとうございます。 先日26日にコインチェック社において発生した仮想通貨の不正流出(以下本事象)を受け、ビットバンク株式会社(代表取締役CEO 廣末紀之、以下当社)が行っている仮想通貨ウォレットの運用体制について公表致します。 当社は、顧客資産の保護、安全性の確保を事業運営上の最優先課題としております。そのため、法令に則り、日々顧客資産と自社資産の分別管理を実施しております。 仮想通貨の運用管理においては、いかにその安全性を高めつつ、現実的な運用を行うかを突き詰めることが至上命題となります。仮想通貨のセキュリティは、仮想通貨を動かすにあたり必要な「秘密鍵」の運用方法に集約されます。 ここでは、仮想通貨を狙った攻撃の概念を改めて紹介し、それを防止するために当社が行っている運用管理方法について説明します。 インターネットを通じた攻撃 インターネット接続された環境は、常に攻撃者によるリスクに晒されています。秘密鍵がインターネット接続可能なデバイスに保管されている場合、攻撃者はサーバーまたはPC、スマートフォンの脆弱性を突き不正操作を行うことができる可能性があります。 攻撃者は所在を問わず不正侵入を試みることができるため、インターネット環境における秘密鍵の管理は最も脆弱です。 この点に対する対応策が、コールドウォレットです。 マルチシグを用いたホットウォレットを用いることで、ノードを分散し攻撃難度を高めることも可能です。しかしながらトランザクションの発行や署名要請を行うサーバーに不正侵入される可能性等を考慮すると、リスク低減の観点では対策として不足しています。 物理的な接触を通じた攻撃 オフライン環境においては、既に国内外でいくつかの事例もございますが、依然として強盗や脅迫、拉致、ソーシャルエンジニアリング、内部犯行等のリスクがあります。秘密鍵をハードウェアウォレットやペーパーウォレット等で管理する場合、秘密鍵またはバックアップ用パスフレーズを盗まれてしまえば、仮想通貨の移転ができてしまいます。 そのため、内部犯行の可能性やその他の攻撃に対してリスク分散を講じる必要がございます。 この点に対する対応策が、マルチシグです。 当社は下記の構成を適用することで、お客様資産の保護に努めています。 当社はコールドウォレットを適切に使用することで、インターネットを通じた攻撃に対して充分なセキュリティを担保できると考えております。したがって、当社が取り扱う仮想通貨に関しては、コールドウォレットの運用手法が確立されたものを取り扱うこととしております。 しかしながら、秘密鍵を厳重に保管していたとしても、上記した物理的な接触を通じた攻撃に対して万全であるとは言えません。そのため、マルチシグへの対応に関しても、当社の仮想通貨セキュリティチームが安全性検証を終えたものから、適時マルチシグに移行しております。 リップル ビットコイン等の仮想通貨と異なり、複数のシードキーからマルチシグアドレスを導出することはできず、マルチシグ化する親アドレスから、マルチシグに使用するアドレスを登録する方式をリップルでは採用しています。そのため、マルチシグ化した親アドレスの秘密鍵が領域に残っていたり、作業者が隠し持ったりするリスクが内在しています。 この点において、弊社では親アドレスの秘密鍵を削除したことを証明しつつ、安全にマルチシグに移行するための方法論を優先的に検討を進めております。 イーサリアム イーサリアム・アドレスのマルチシグ化は、ビットコインやリップル等と異なり、プロトコルレベルでなくスマートコントラクトを用いて行われます。 先般、イーサリアムのマルチシグを巡り事故が相次いでいる(※)ように、スマートコントラクトの脆弱性を突き、秘密鍵なしで不正移動できてしまうリスクが内在しておりました。本脆弱性については既にパッチが当てられているものの、プロトコルレベルのマルチシグではなく、依然セキュリティに懸念があることから、当社においては当面の採用を見送っている状況です。 イーサリアムにおいても、引き続きセキュリティ面のリサーチを進め、マルチシグ化に向け検討を行っていきます。 コールドウォレットの構成 (追記)2018/01/31 14:40 弊社のホットウォレットには顧客資産は含めず、自己資産による運用となっております。本件に関しても、金融庁への報告を既に行っております。 当社は、お客様に安心してご利用いただくため、引き続き内部監視を含むセキュリティ強化に務めます。また、本事象を踏まえ当社のセキュリティポリシーを見直した上で改めて作成・公表し、お客様および業界各社に対して仮想通貨のセキュリティ対策についての啓蒙活動を行っていく予定です。 今後ともビットバンクをよろしくお願い致します。 以上

仮想通貨の最低入金額について
いつもbitbankをご利用いただきありがとうございます。 現在、弊社取引所への仮想通貨の入金にあたり、資産反映の条件である「最低入金額」未満のご入金が多く見受けられます。最低入金額未満の送金につきましては、恐れ入りますがお客様の資産に反映されませんので、ご注意下さい。 各通貨の最低入金額については、以下のヘルプページをご参照下さい。https://bitbank.cc/guide/deposit/ 一回あたりのご入金が、下記最低入金額以上のご入金であれば、正常に資産に反映させて頂いております。 ※2018/01/27 現在の最低入金額は以下となります。最低入金額は相場との兼ね合いで変動する場合がございますので、変更があった場合は、上記ヘルプページを更新致します。 その他ご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。 今後ともbitbankをどうぞよろしくお願い致します。

一部の取引所からの仮想通貨の入金について
いつもbitbankをご利用いただきありがとうございます。 現在、特定の仮想通貨取引所から弊社取引所への仮想通貨のご送金につきまして、着金を確認できないというお問合わせを多く頂いております。 該当の取引所の画面上から出金申請を行うと、資産が減じられ、出金がなされたかのように見えますが、送金自体は行われていない可能性がございます。 実際に該当の取引所からの出金が行われた場合は、該当の取引所よりトランザクションIDが共有されますので、それでも弊社での着金確認が取れない場合は、トランザクションIDとともに弊社サポート窓口までご連絡下さい。 その他ご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。 今後ともbitbankをどうぞよろしくお願い致します。