- HOME/
- 利用規約(定期購入)
利用規約(定期購入)
本利用規約(以下「本個別規約」といいます。)は、ビットバンク株式会社(以下「当社」といいます。)が提供する暗号資産積立購入に関するサービスである「定期購入」(以下「本個別サービス」といいます。)の利用条件を定めるものです。本個別サービスを利用される前に、本個別規約を必ずお読みください。
第1条 目的および適用
- 本個別規約は、ユーザーが本個別サービスを利用するにあたり、当社とユーザーとの間の本個別サービスに関する権利義務を定めることを目的とし、本個別サービスに関する一切の関係に適用されます。
- ユーザーが本個別サービスを利用するには、基本規約およびその他の個別規約(ただし、本個別規約および「暗号資産を貸して増やす」サービス個別規約を除く)に加え、本個別規約に同意していただく必要があります。
- 本個別規約の定めが基本規約等と矛盾または抵触する場合は、本個別規約が優先して適用されます。ただし、本個別規約に定めのない事項については、基本規約等の定め(暗号資産交換業にのみ適用される定めを除く)が適用されます。
第2条 定義
本個別規約において使用する用語は、本個別規約において別段の定めがある場合および文脈上別の意味を有することが明らかである場合を除き、基本規約において定義された意味と同一の意味を有するものとします。
第3条 本個別サービスの概要
- 本個別サービスは、当社が運営する各暗号資産の販売所において、ユーザーがあらかじめ指定した暗号資産を、指定した時期に、指定した金額を対価として、当社から自動的に購入するサービスです。
- 本個別サービスのご利用に際しては、暗号資産の購入対価以外に費用は発生しません。
第4条 本個別サービスをご利用いただけるユーザー
以下の各号の要件をすべて満たすユーザーが、本個別サービスの利用を行うことができます。
(1)基本規約に基づくユーザー登録が有効であること。
(2)基本規約に基づく本サービスの利用の全部もしくは一部が停止されておらず、かつ当社と当該ユーザーとの間の本サービスにかかる契約が解除されていないこと。
(3)本個別規約の内容に同意していること。
第5条 積立の設定
- 本個別サービスの利用にあたり、ユーザーは以下の項目を事前に設定するものとします。
(1) 購入する暗号資産の種類
(2) 購入頻度(毎日、毎月、自由に設定、から選択)
(3) 1回あたりの購入金額(100円~10万円の範囲で設定)
- 前項の設定内容は、当社所定の方法により、後から変更することができます。
第6条 積立の実行
- 当社は、暗号資産の購入に必要な金銭を、購入の都度、ユーザーの取引口座における日本円残高から引き落とすものとします。
- 当社は、第5条に基づきお客様が指定した条件に従い、指定された日(以下「指定日」といいます)の当社任意の時刻に取引を実行します。なお、購入数量は、当該時刻における当社販売所のレートに基づき算出されます。
- 前項にかかわらず、当社システムに過大な負荷が生じた場合などには、取引の完了が指定日の営業日以降となることがあります。
- 第2項にかかわらず、以下のいずれかに該当する場合、当社は当該指定日の取引を実行しないものとします。なお、取引が行われなかったことによりユーザーに損害が生じた場合であっても、当社は一切の責任を負わないものとします。
(1) 指定日に、ユーザーの取引口座の日本円残高(信用取引等当社が提供する他のサービスにおいて、ロック、凍結等された日本円はこれに含まれません。)が購入金額に満たなかった場合
(2) 指定日に、当社の取引所または販売所がシステム障害や価格提示の不安定等の理由に より取引を停止していた場合、または基本規約等に定める事由により本サービスの提供を停止していた場合
(3) 指定日に、ユーザーが設定した暗号資産が本サービスの対象から除外されていた場合
- 購入された暗号資産は、ユーザーの取引口座の残高にその数量が反映されます。また、購入結果は、お客様の「定期購入結果」にて確認することができます。
- ユーザーは、積立の実行により取引口座から日本円が引き落とされることで、信用取引における保証金が不足するといったリスクが生じる可能性があることを承諾します。
第7条 本個別サービスからの暗号資産の除外
当社は、取り扱う暗号資産の全部または一部を、本個別サービスの対象から除外することができるものとします。この場合、当社は遅滞なくその旨をお客様に通知し、当該通知は電磁的方法により行うことがあります。
第8条 譲渡、担保設定等の禁止
ユーザーは、本個別規約または本個別契約に基づく法的地位もしくは権利義務を、第三者に譲渡、貸与、担保に供することはできません。
第9条 ユーザーによる本個別サービスの解除
ユーザーは、当社所定の手続により、本個別サービスの解除を申し出ることで、本個別サービスを解除、終了させることができるものとします。
第10条 基本規約に基づく利用停止、強制解約等
- 当社が、基本規約等の定めに基づき、ユーザーによる本サービスの利用の全部もしくは一部を停止した場合、当該ユーザーによる本個別サービスの利用についても同様の措置を講ずる場合があります。
- 当社が、基本契約の定めに基づき、ユーザーについてのユーザー登録を取消すとともに当該ユーザーとの間の本サービスにかかる契約を解除する場合、当社と当該ユーザーとの間の本個別サービスにかかる個別契約も同様に解除されます。
- 当社は、前二項の他、本個別サービスの解除・終了が必要と判断した場合、本個別サービスを解除又は本個別サービスの提供を中止、終了することができます。
- ユーザーは、前三項に基づく本個別サービスの利用停止や個別契約の解約等が行われたことにより損害を生じた場合であっても、当社に対し何らの損害の賠償を請求することはできず、一方で、当社に損害が生じた場合、これを賠償しなければなりません。
第11条 本個別サービスの中止、中断、変更または終了等
- 当社は、本個別サービスの保守、点検等のためもしくは天災、通信回線の故障その他のやむを得ない事情により、本個別サービスの一部もしくは全部を中止または中断することがあり、ユーザーはこれを了承するものとします。当社は、当該中止または中断により生じたユーザーの損害を賠償する責任を一切負わないものとします。
- 当社は、社会情勢の変化、法令の改廃その他当社の都合により、本Webサイトにて事前に告知を行ったうえで、本個別サービスの一部もしくは全部を変更しまたはその提供を終了する場合があります。
第12条 本個別規約の変更
- 当社は、民法548条の4の定型約款の変更の規定に基づき、本個別規約の条項を変更すること(以下「本変更」といいます。)ができます。
- 本変更を行う場合、当社は、本変更の内容および本変更の効力発生時期を本Webサイトへの掲示による公表その他相当の方法で周知し、当該効力発生時期をもって本変更が行われた本個別規約の各条項が適用されます。
- ユーザーが、本規約の変更に同意しない場合、いつでも本サービスから退会することができますが、これに伴い当社に対して何ら請求を行うことはできないものとします。
2025 年6月30日 制定
- HOME/
- 利用規約(定期購入)