Announcement
Announcement > Article
KPMG/あずさ監査法人主催「第8回フィンテック・イノベーションセミナー」に代表取締役の廣末が登壇いたします。
2022/12/05

いつもビットバンクをご利用いただきありがとうございます。

KPMG/あずさ監査法人が主催する「第8回フィンテック・イノベーションセミナー Web3.0で変わる社会とビジネスモデル」が 12 月 20 日〜 12 月 21 日にわたり開催され、同イベント内で当社代表廣末が「web3におけるデジタルアセットカストディ」をテーマに講演いたします。

本イベントでは、一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会および一般社団法人日本STO協会の後援のもと、デジタルアセット(暗号資産、デジタル証券、デジタル通貨およびNFT)、DeFi、Web3.0、メタバースの分野における事業者・金融機関・法律専門家から、自社サービスや業界・規制動向についての講演が行われます。

hirosue.png

講演概要

  • 講演タイトル:「web3におけるデジタルアセットカストディ」
  • 日時:2022年 12 月 21 日(水)13 : 30 – 14 : 00
  • 登壇者:廣末 紀之(ひろすえ のりゆき)
    • ビットバンク株式会社 代表取締役社長 執行役員 CEO
    • 日本デジタルアセットトラスト設立準備株式会社(JADAT) 代表取締役社長
    • 日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)会長
    • 日本暗号資産取引業協会(JVCEA)理事
  • 講演概要
    • 世界では暗号資産等デジタルアセットを活用した、いわゆるweb3ビジネス参入事例が急増しています。それらweb3ビジネスを安全に行う上で不可欠なデジタルアセットカストディの役割や重要性についてお話いたします。

オンラインでご視聴いただけますので、下記イベント概要を確認の上、ぜひお申込みください。

イベント概要

  • 日時
    • 1日目:2022 年 12 月 20 日(火)13:30~16:45
    • 2日目:2022 年 12 月 21 日(水)13:30~16:45
  • 配信方法:オンラインセミナー(ライブ配信)
  • 申込期限:2022 年 12 月 19 日(月)10:00
  • 申込URL:https://fintech.smartcore.jp/C22/notice_details/VnpaU1pGTm4=
  • 対象:金融機関の経営企画/営業推進/事務企画またはそれらに関連する業務をご担当の方、およびFintech企業の方
  • 受講料:無料
  • 定員:200名
  • 主催:KPMG/あずさ監査法人
  • 後援:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)、一般社団法人日本STO協会(JSTOA)

詳細は下記ページをご確認ください。
https://home.kpmg/jp/ja/home/events/2022/11/221220-fs.html

講演スケジュール

12月20日(火)

  • 13:30~14:00 Web3.0と政策展開
    • 経済産業省 大臣官房Web3.0政策推進室 課長補佐 板垣 和夏 氏
  • 14:00~14:30 Web3.0と法規制~実務上のポイント
    • アンダーソン・毛利・友常 法律事務所 外国法共同事業 パートナー 長瀨 威志 氏
  • 14:30~15:00 Web3要素技術との交差点
    • 株式会社オープンハウスグループ 社長室 エバンジェリスト 西村 依希子 氏
  • 15:15~15:45 デジタル証券の将来像と実活用例のご紹介
    • 株式会社BOOSTRY CEO 佐々木 俊典 氏
  • 15:45~16:15 ブロックチェーンを活用したビジネス展開 
    • SBIホールディングス株式会社 執行役員 ブロックチェーン推進室長 藤本 守 氏
  • 16:15~16:45 Web3とMUFGのデジタルアセット事業 
    • 三菱UFJ信託銀行株式会社 デジタル企画部 デジタルアセット事業室 プロダクトマネージャー 齊藤 達哉 氏

12月21日(水)

  • 13:30~14:00 web3におけるデジタルアセットカストディ
    • ビットバンク株式会社/日本デジタルアセットトラスト設立準備株式会社 代表取締役社長 廣末 紀之
  • 14:00~14:30 800人の限界集落が「NFT」を発行する理由
    • 山古志住民会議 代表 竹内 春華 氏
  • 14:30~15:00 Web3を活用した地方創生事例と成功例
    • 株式会社HashHub リサーチ事業責任者 城戸 大輔 氏
  • 15:15~15:45 web3ビジネスインフラ「Japan Open Chain」
    • G.U.テクノロジーズ株式会社 代表取締役CEO 稲葉 大明 氏
  • 15:45~16:15 LINEが展開するNFTの世界 
    • LINE Xenesis株式会社 執行役員 米山 裕介 氏
  • 16:15~16:45 Web3.0の発展が社会と経済に与えるインパクト
    • 有限責任 あずさ監査法人 金融アドバイザリー事業部 ディレクター 保木 健次氏

取材のご相談は下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。

https://support.bitbank.cc/hc/ja/requests/new

ビットバンクは暗号資産(仮想通貨)の普及促進のため、今後も様々な活動を行ってまいります。

今後ともビットバンクをよろしくお願いします。

keyboard_arrow_up

弊社は日本の関東財務局登録済の暗号資産(仮想通貨)取引所です(暗号資産交換業者登録番号 第00004号)。
金融庁のホームページに記載された暗号資産交換業者が取り扱う暗号資産(仮想通貨)は、当該暗号資産交換業者の説明に基づき、 資金決済法上の定義に該当することを確認したものにすぎません。
金融庁・財務局が、これらの暗号資産(仮想通貨)の価値を保証したり、推奨するものではありません。
暗号資産(仮想通貨)は、必ずしも裏付けとなる資産を持つものではありません。暗号資産(仮想通貨)の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。

暗号資産(仮想通貨)を利用する際の注意点

暗号資産(仮想通貨)は、日本円やドルなどのように国がその価値を保証している「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。暗号資産(仮想通貨)は、価格が変動することがあります。暗号資産(仮想通貨)信用取引は、価格の変動等により当初差入れた保証金を上回る損失が発生する可能性があります。暗号資産(仮想通貨)の価格が急落したり、突然無価値になってしまうなど、損をする可能性があります。暗号資産交換業者は金融庁・財務局への登録が必要です。当社は登録した暗号資産交換業者です。暗号資産(仮想通貨)の取引を行う場合、事業者から説明を受け、取引内容をよく理解し、ご自身の判断で行ってください。暗号資産(仮想通貨)や詐欺的なコインに関する相談が増えています。暗号資産(仮想通貨)を利用したり、暗号資産交換業の導入に便乗したりする詐欺や悪質商法に御注意ください。

免責事項

当サイトにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツは一般的な情報提供を目的に作成されたものであり、特定のお客様のニーズ、財務状況または投資対象に対応することを意図しておりません。また、当コンテンツはあくまでもお客様の私的利用のみのために当社が提供しているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツ内のいかなる情報も、暗号資産(仮想通貨)、金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品の売買、投資、取引、保有などを勧誘または推奨するものではなく、当コンテンツを取引または売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは信頼できると思われる情報に基づいて作成されておりますが、当社はその正確性、適時性、適切性または完全性を表明または保証するものではなく、お客様による当サイトのコンテンツの利用等に関して生じうるいかなる損害についても責任を負いません。当社は当コンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、執筆者によって提供されたいかなる見解または意見は当該執筆者自身のその時点における見解や分析であって、当社の見解、分析ではありません。当社は当コンテンツにおいて言及されている会社等と関係を有し、またはかかる会社等に対してサービスを提供している可能性があります。また、当社は当コンテンツにおいて言及されている暗号資産(仮想通貨)の現物またはポジションを保有している可能性があります。当コンテンツは予告なしに内容が変更されることがあり、また更新する義務を負っておりません。当コンテンツではお客様の利便性を目的として他のインターネットのリンクを表示することがありますが、当社はそのようなリンクのコンテンツを是認せず、また何らの責任も負わないものとします。

注意事項

暗号資産(仮想通貨)は、移転記録の仕組みに重大な問題が発生した場合やサイバー攻撃等により暗号資産(仮想通貨)が消失した場合には、その価値が失われるリスクがあります。暗号資産(仮想通貨)は、その秘密鍵を失う、または第三者に秘密鍵を悪用された場合、保有する暗号資産(仮想通貨)を利用することができず、その価値を失うリスクがあります。暗号資産(仮想通貨)は対価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。外部環境の変化等によって万が一、当社の事業が継続できなくなった場合には、関係法令に基づき手続きを行いますが、預託された金銭および暗号資産(仮想通貨)をお客様に返還することができない可能性があります。なお、当社はユーザーに預託された金銭および暗号資産(仮想通貨)を、当社の資産と区分し、分別管理を行っております。バナー広告等から遷移されてきた方におかれましては、直前にご覧頂いていたウェブサイトの情報は、当社が作成し管理するものではありませんのでご留意ください。

ビットバンク株式会社

Copyright © Bitbank, Inc.

暗号資産交換業者 登録番号 第00004号

貸金業者 登録番号 東京都知事(2)第31821号 
令和5年9月29日〜令和8年9月28日

  • 一般社団法人 日本暗号資産等取引業協会
  • 一般社団法人 日本暗号資産ビジネス協会
  • 一般社団法人 JPCrypto-ISAC
  • 日本貸金業協会会員 第006169号
  • 株式会社日本信用情報機構(JICC)