Announcement
Announcement > Article
「暗号資産ベンチマーク研究会」に参加することをお知らせいたします。
2025/01/22

ビットバンク株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:廣末 紀之、以下当社)は、株式会社 QUICK(本社:東京都中央区、代表取締役社長:髙見信三)が発足した「暗号資産ベンチマーク研究会」に参加することをお知らせいたします。

本取り組みの背景

2024年1月、ビットコイン現物ETFの米国での承認を契機に、諸外国にてビットコインをはじめとした暗号資産現物ETFが次々と組成されました。暗号資産がアセットクラスの一つとして本格的に認知され、世界規模で金融商品としての歩みを進める中、日本でもその実現に向けた業界横断的な議論が動き出しています。

当社は、取引所「bitbank」を運営する暗号資産交換業者の立場から本研究会に参加しています。国内において暗号資産ETFの組成・販売に向けて、円建て暗号資産ベンチマークの組成には強いニーズが見込まれます。価格操作耐性のある手法の検討や、公正な価格形成のための態勢整備等の要件を整理をし、国内でのベンチマーク組成に向けた議論を進めてまいります。

「暗号資産ベンチマーク研究会」における共同プレスリリースにつきましては、下記をご参照ください。


(共同プレスリリース)

QUICK、暗号資産ベンチマークの算出に向けて研究会を発足

~ 暗号資産交換業者ら15社が参加 ~


株式会社 QUICK(本社:東京都中央区、代表取締役社⻑:髙見信三)は、暗号資産ベンチマーク(基準となる指標)の開発に向けて「暗号資産ベンチマーク研究会」(以下「研究会」)を立ち上げました。

「暗号資産ベンチマーク研究会」では、暗号資産 ETF(上場投資信託)/ファンドや先物等デリバティブに利用可能なベンチマークを開発することを目的として、暗号資産交換業者、資産運用会社、信託銀行、証券会社および法律専門家による議論を進めて参ります。研究会は、ベンチマークを開発する観点から、研究会における議論の概要について報告書として取りまとめた上、2025 年 3 月をめどに公表する予定です。

国内において暗号資産 ETF の組成・販売に向けた議論が加速するなか、円建て暗号資産ベンチマークは強いニーズが見込まれます。一方、現時点では、暗号資産 ETF や上場デリバティブに利用可能な価格操作等への耐性を備えた円建て暗号資産ベンチマークは実質的に存在していません。

ベンチマークと市場価格との乖離を狭める観点および当該乖離を縮小するための裁定取引に伴う現物取引を効率的に行う観点から、円建て暗号資産ベンチマークの算出には、海外のベンチマークや海外暗号資産取引所の取引価格を為替換算等で算出するより、国内暗号資産取引所の取引価格を用いることが望ましいと考えられます。

研究会メンバー

本研究会に参加するメンバーは以下の通りです。
渥美坂井法律事務所・外国法共同事業、アンダーソン・毛利・友常法律事務所、コインチェック、GMO コイン、創・佐藤法律事務所、大和アセットマネジメント、大和証券グループ本社/大和証券、日興アセットマネジメント、野村アセットマネジメント、野村證券、ビットバンク、三井住友信託銀行、三井住友トラスト・アセットマネジメント、三菱 UFJ 信託銀行(50 音順)
QUICK(本研究会主催者)

お問い合わせ先

株式会社 QUICK エンタープライズサービス開発本部
ed.vc.ug@quick.jp

keyboard_arrow_up

弊社は日本の関東財務局登録済の暗号資産(仮想通貨)取引所です(暗号資産交換業者登録番号 第00004号)。
金融庁のホームページに記載された暗号資産交換業者が取り扱う暗号資産(仮想通貨)は、当該暗号資産交換業者の説明に基づき、 資金決済法上の定義に該当することを確認したものにすぎません。
金融庁・財務局が、これらの暗号資産(仮想通貨)の価値を保証したり、推奨するものではありません。
暗号資産(仮想通貨)は、必ずしも裏付けとなる資産を持つものではありません。暗号資産(仮想通貨)の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。

暗号資産(仮想通貨)を利用する際の注意点

暗号資産(仮想通貨)は、日本円やドルなどのように国がその価値を保証している「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。暗号資産(仮想通貨)は、価格が変動することがあります。暗号資産(仮想通貨)信用取引は、価格の変動等により当初差入れた保証金を上回る損失が発生する可能性があります。暗号資産(仮想通貨)の価格が急落したり、突然無価値になってしまうなど、損をする可能性があります。暗号資産交換業者は金融庁・財務局への登録が必要です。当社は登録した暗号資産交換業者です。暗号資産(仮想通貨)の取引を行う場合、事業者から説明を受け、取引内容をよく理解し、ご自身の判断で行ってください。暗号資産(仮想通貨)や詐欺的なコインに関する相談が増えています。暗号資産(仮想通貨)を利用したり、暗号資産交換業の導入に便乗したりする詐欺や悪質商法に御注意ください。

免責事項

当サイトにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツは一般的な情報提供を目的に作成されたものであり、特定のお客様のニーズ、財務状況または投資対象に対応することを意図しておりません。また、当コンテンツはあくまでもお客様の私的利用のみのために当社が提供しているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツ内のいかなる情報も、暗号資産(仮想通貨)、金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品の売買、投資、取引、保有などを勧誘または推奨するものではなく、当コンテンツを取引または売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは信頼できると思われる情報に基づいて作成されておりますが、当社はその正確性、適時性、適切性または完全性を表明または保証するものではなく、お客様による当サイトのコンテンツの利用等に関して生じうるいかなる損害についても責任を負いません。当社は当コンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、執筆者によって提供されたいかなる見解または意見は当該執筆者自身のその時点における見解や分析であって、当社の見解、分析ではありません。当社は当コンテンツにおいて言及されている会社等と関係を有し、またはかかる会社等に対してサービスを提供している可能性があります。また、当社は当コンテンツにおいて言及されている暗号資産(仮想通貨)の現物またはポジションを保有している可能性があります。当コンテンツは予告なしに内容が変更されることがあり、また更新する義務を負っておりません。当コンテンツではお客様の利便性を目的として他のインターネットのリンクを表示することがありますが、当社はそのようなリンクのコンテンツを是認せず、また何らの責任も負わないものとします。

注意事項

暗号資産(仮想通貨)は、移転記録の仕組みに重大な問題が発生した場合やサイバー攻撃等により暗号資産(仮想通貨)が消失した場合には、その価値が失われるリスクがあります。暗号資産(仮想通貨)は、その秘密鍵を失う、または第三者に秘密鍵を悪用された場合、保有する暗号資産(仮想通貨)を利用することができず、その価値を失うリスクがあります。暗号資産(仮想通貨)は対価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。外部環境の変化等によって万が一、当社の事業が継続できなくなった場合には、関係法令に基づき手続きを行いますが、預託された金銭および暗号資産(仮想通貨)をお客様に返還することができない可能性があります。なお、当社はユーザーに預託された金銭および暗号資産(仮想通貨)を、当社の資産と区分し、分別管理を行っております。バナー広告等から遷移されてきた方におかれましては、直前にご覧頂いていたウェブサイトの情報は、当社が作成し管理するものではありませんのでご留意ください。

ビットバンク株式会社

Copyright © Bitbank, Inc.

暗号資産交換業者 登録番号 第00004号

貸金業者 登録番号 東京都知事(2)第31821号 
令和5年9月29日〜令和8年9月28日

  • 一般社団法人 日本暗号資産等取引業協会
  • 一般社団法人 日本暗号資産ビジネス協会
  • 日本貸金業協会会員 第006169号
  • 株式会社日本信用情報機構(JICC)